みなさんこんにちは
讃岐うどんが大好きな愛媛県人のフミです。
今回は、うどん屋らしからぬカフェのような雰囲気の『カマ喜ri』さんを紹介します。
一見うどん屋さんには見えません。カフェと言ってもみなさん信じるような店構えです。
もともとは電気屋でリノベーションしたらしいです。
その前に讃岐うどんとはどんなものか知りたい人はこちらを読んでください。
目次
『カマ喜ri』は文字化け?
お店の名前が変わってます。
カタカナ+漢字+アルファベット・・・文字化けじゃないの?文字化け自体が死後かもしれませんが
文字化けでもなんでもなく『カマ喜ri』であってます。
読み方はもちろんカマキリ
『カマ喜ri』はとにかくオシャレ
カフェ?雑貨屋?と思えるような店構えです。
入口にはマリンランプとおひつの底を抜いたような郵便受け
・・・センスが無い私がこの二つを使ったら悲惨になることが目に見えていますが
『カマ喜ri』さんはすごくオシャレに使ってます。
ヤギさんもいたらしいのですが私が訪れた時にはいませんでした。お昼寝中だっただけかな?
そして店内もオシャレなんですがうどんに夢中で店内の写真はほとんどありませんが
割りばしが工具箱みたいなところに入っていてこれまたオシャレ
かなりの数の香川のうどん屋さんに行っていますがこんなオシャレなうどん屋さんは他にないような気がします。
小学校にありそうなマジック?
『カマ喜ri』のメニュー
通常メニューは
かけ | 270円 |
---|---|
つけ | 300円 |
しょうゆ | 250円 |
ぶっかけ | 320円 |
釜あげ | 340円 |
釜たま | 350円 |
釜たまぶっかけ | 380円 |
わかめ | 400円 |
中は1.5玉(+50円)大は2玉(+100円) |
期間限定メニューや数量限定メニューなどもあります。
このように黒板にメニューを書いている所までオシャレです。
『カマ喜ri』のうどんを食べる
とりあえず限定に弱い私は
鍋焼きうどん
を頼みました。
昔の給食で使われていたような銀色のおぼん・・・徹底してますね
寒い季節にはこれですよね。
パートナーは
釜たま
を注文しました。
ちくわとかまぼこと生卵で顔ができてます。
他のメニューでも顔がでてくることも・・・
オシャレな雰囲気なのでうどんもオシャレなのかと思いきや
上の釜たまを見てもらえばわかると思いますがかなり太めの麺です。
そしてこの写真でも麺のかどがたっていますねただものじゃない麺なのは写真を見て頂ければわかります。
鍋焼きうどんはこれからの季節にはおすすめですが19日まで書いてますが・・・これは去年の写真なので気をつけてください。
で鍋焼きうどんはお肉にえび天、たまご、わかめ、ねぎ、かまぼこ、えのき、ニンジン、本当に具だくさんで美味しかったです。
あとは・・・炊き込みご飯の日があったり、他のお店とコラボしたり
別の機会で
肉釜玉?
を注文。
こちらも可愛い顔になっていますね
また別の機会では
つけ
とトリチクを注文。
こちらも可愛い顔の盛り付けになっています
おしゃれな店構えとは似ても似つかないしっかりとした剛麺の男麺です。
『カマ喜ri』のひつじ「なっちゃん」
『カマ喜ri』にはマスコットひつじの「なっちゃん」がいます。
冬場は隣の田んぼでウロウロしています
稲が植わっている時期は小屋の周辺でウロウロしています
角には気をつけてください
『カマ喜ri』の注意点
- お店を通り過ぎることがありますので、近くになったら注意してね。
- ヤギさんの角には注意しましょう
- 雰囲気がいいからと言って(待っている人がいる時は)長居しすぎるのはやめましょうね。
『カマ喜ri』まとめ
なんといってもオシャレです。
もちろんオシャレなだけではなく味も美味しいです
そして盛り付けを顔にするなど今までの讃岐うどんにはないオリジナリティーを発揮。
たぶんですが、いい意味でこだわりがかなりある讃岐うどん屋さんだと感じました。
『カマ喜ri』の情報まとめ
住所 | 住所: 香川県観音寺市柞田町46−3 |
---|---|
営業時間 | 11:00~15:00 麺がなくなり次第終了 定休日:水曜日 |
アクセス | 高松駅から約50キロあり、高速を利用すると約60分、利用しないと約80分ほどかかります。 |
駐車場 | 有り |
店舗の形態 | 一般 |