【番外編】施主支給はオススメできない?

みなさんこんにちはフミです。

今回はコストダウンやこだわりのために検討されることも多い施主支給について書きます。

私は施主支給はあまりオススメできません。

施主支給は簡単に言うと『設備・建材の注文を建築会社の代わりに行う』ということです。建築会社の代わりを行うので好きなものを発注でき、探せば安く売っているお店で購入することやお買い得な代替品を見つけられるかもしれません。しかし建築会社のかわりを行うという事は手間とリスクをおわなければなりません。

なので施主支給をする際のメリット、デメリットを理解して施主支給を行いましょう。

施主支給のメリット、デメリット

何事でもそうですが、施主支給にもメリット、デメリットがあります。

メリット

①自由に設備や建材を選べる

建築会社が取り扱っていない商品を選ぶことができます。建築会社さんが知らないような商品や海外の商品やさらには手作りの物まで支給でき、オンリーワンの家作りになりやすい。

②コストダウンになる

ネットや安い店で購入することで単純にコストダウンになります。商品によっては建築会社の仕入れより安い価格で売られていることもあるそうです。

仕入れより安く売られているという事は、見積もりに比べ2~3割安いなんてことも普通にあります。

また中古品やアウトレットなどの商品も選択肢に入ってきます。

さらにDIYをすれば工賃までも節約できます。

デメリット

①手間がかかる

仕様や規格や特性などを理解して選ばないといけない。

施主が自ら工事がスムーズに行えるようの用意しないといけません。スムーズにできないとそのあとのすべての工事の段取りをもう一度やり直さないといけなくなり、引き渡しの日程などがかなり遅れることもあります。

支払いが何カ所にもなるのでお金の流れが煩雑になったり、建築会社経由なら住宅ローン控除の対象になりますが施主支給のものはなりません。

②責任の所在がわかりくくなる

その製品の故障などの場合の責任の所在が不明瞭になります。製品が悪かったのか施工に問題があったのかでもめることもあるそうです。

また商品を受け取った時にきちっと確認してないと、施工完了後に傷を発見した場合、メーカーが傷つけたのか、配送の途中で傷ついたのか、施工の最中に傷がついたのかわからなくなります。

そのような時は、事前の取り決めがない場合は施主が責任を負うことがほとんどで、交換や補修費用は施主が負担しないといけなくります。

③コストアップになることも

タイルやフローリングや壁紙などは建築会社が発注する場合は、加工ロスなどを考えて予備を含めて少し多めに発注します。施主支給でロスなどの事を考えず最低限の量しか発注せず、足りない場合は、また職人さんにきてもらうことになり工賃が余分に発生することもあります。

またフローリングの素材に合わない接着剤を発注、床の強度に合わない重量のキッチンを発注など素人ではわからないケースもあります。

施主支給に向いてない物

上記のメリット、デメリットをふまえて施主支給に向いてない物考えてみました。

構造が複雑で、住みはじめてから故障などした場合、原因の追究などが難しいもの

具体例をだすとシステムキッチンやユニットバスなどです。

故障した時に、生活に支障が大きいもの。

具体例をだすと洗面の蛇口までの部分やリビングなどのダウンライトなどの照明などです。

気密なども考えている場合は、エアコンの施主支給なども避けた方が賢明です。

施主支給に向いている物

逆に施主支給に向いている物は取り付けなどが容易で構造がシンプルなものです。

あとは壊れてもすぐに生活に支障をきたさないものです。

私が施主支給したもの

我が家で2つほど施主支給したものがあります。

それは室内干し用のエアフープと旧家で使っていたエアコンです。

室内干し用の商品にはホシ姫様やホスクリーンなどがありますが・・・我が家がエアフープを採用した理由は、ちょっとオシャレな気がしたからだけです。

エアコンはまだ買って2年ぐらいしかたっておらず、新規購入するのはさすがにもったいなく見学会を行うことで移設費用を建築会社さんが持ってくれることになったからです。

まとめ

施主支給のメリットは

こだわりを物を使うことでオンリーワンの家を作る事ができる。

もう一つはコストダウンができる。

ただし、施主支給をすると事前の話し合いで責任の所在などしっかり確認してないとトラブルのもとになることがあります。

基本的にはリスクを施主がおわないといけませんので、私はあまりオススメできません。

シェアする