
【電気代】ほぼ24時間連続暖房だった1月~3月
4月になりましたので1月から3月の電気代を電力会社からのお知らせとHEMSから振り返りたいと思います。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。
4月になりましたので1月から3月の電気代を電力会社からのお知らせとHEMSから振り返りたいと思います。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。
今回は電気料金がこれからも上昇傾向が続くか考えてみます。「一般財団法人 電力中央研究所」の予想では2012年から2030年の間で経済が高成長の場合、年2.9%上昇、経済が標準的な成長の場合、年2.0%上昇、経済が低成長な場合、年1.2%上昇。低成長でも電気料金があがっていくことが予想されています。
今回はHEMSから2021年の消費電力量ランキングを紹介しています。昨年とランキングは少し変化しました。ランキングからわかることは温めたり、冷やしたりするものはかなり電気を使うことがわかりました。HEMSのおかげで省エネに関心が持てる
2022年になりましたので2021年の電気代をまとめています。夏も冬もエアコンの24時間連続稼働をしているにもかかわらず光熱費は年間で約10.5万円ほどしかかかっていません。賃貸の時の光熱費と比べるとなんと半額以下にもなっています。太陽光の売電は得か損かと聞かれれば今の時点では得です。
12月になりましたので11月の電気代を電力会社からのお知らせとHEMSから振り返りたいと思います。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。
今回は愛媛県四国中央市にある香川県外でもあの天ぷらが食べられる『藤田うどん』さんを紹介します。藤田うどんさんは大喜多の味が愛媛で味わえるお店。天ぷらは二種類あり、小エビの天ぷらと渡辺系の天ぷらがある。
11月になりましたので10月の電気代を電力会社からのお知らせとHEMSから振り返りたいと思います。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。
年収が少なくてもお金を貯める力を上げることにより、資産運用も有利になり、老後破産を免れることができる。お金を貯めるためには自動化し、おろしにくい口座を作り、節約を楽しめばお金を貯めることができる。
ブログで何度もお金のことを書いているので、自戒の意味をこめて資産運用の状況を公開しています。30代の平凡なサラリーマンの資産運用です。将来のことは誰もわかりませんのでリスクヘッジとして資産運用をしましょう
10月になりましたので8月の電気代を電力会社からのお知らせとHEMSから振り返りたいと思います。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。