蓄電池導入は損なのか?真剣に検討してみた

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさん、こんにちは

フミです。

2019年で卒FITされるかたもいるので、蓄電池の導入は得なのか、損なのか真剣に検討してみました。

真剣に検討した結果・・・今の価格では、コストだけを考えると損です。

今回書いていることは蓄電池のメリットとデメリット、価格、補助金、寿命などをもとに得か損かを検討しています。

スポンサーリンク

蓄電池のメリット、デメリット

まず蓄電池のメリットとデメリットを考えてみます。

蓄電池のメリット1.災害時や停電時に電気が使える

一番のメリットは、災害時や停電時に電気が使えることです。

電気が使えるという事は、スマホやテレビから様々な情報得ることができます。

さらに家族などとの連絡もとれます。

夏場や冬場の停電でもエアコンの使用なども可能な蓄電池もあります。

蓄電池のメリット2.電気代が安くなる

蓄電池を設置することで電気代が安くなります。

太陽光発電を利用していない場合でも、深夜電力が安い契約に変更し、深夜の間に蓄電し、昼間に安く貯めた電気を使うことで電気代が安くなります。

蓄電池のメリット3.太陽光発電との相性が良い

太陽光発電は太陽が出ている間しか発電することができません。

蓄電池は、夜間の電気料金が安い時間に充電して、いつでも使用が可能です。

そのため、太陽光があまり発電しない雨や曇りの日、夕方から早朝魔ので時間帯に使うことで、光熱費の削減が可能です。

それでは次にデメリットを考えてみます

蓄電池のデメリット1.価格が高い

蓄電池があまり普及しない一番大きな理由は、価格が高いことです。

災害や停電時の対策のために、100万以上もする蓄電池はなかなか買うことができません。

蓄電をすることで初期投資を回収するぐらい電気代も回収できません。

太陽光発電のように初期投資を回収できるのなら爆発的に普及すると考えられます。

・・・商品の供給がおいつきそうにはありませんが

蓄電池のデメリット2.蓄電池の寿命

蓄電池は永久に使えることはなく、充放電の回数には限りがあります。

充放電を繰り返すことによって、充電容量が減り、交換が必要になってきます。

現在販売されている多くの蓄電池の寿命は約10年~15年ほどのようです。

蓄電池のデメリット3.蓄電池設置のためスペースが必要

設置する場所がなければ蓄電池を導入する事はできません。

一戸建てでも、高温や低温、湿気が多い場所などは避ける必要があります。

蓄電池の価格は?

蓄電池を設置するには、蓄電池の価格だけでなく、工事費用もかかってきます。

蓄電容量でかなり蓄電池の価格は変化してきます。

平均的な家庭の一日の消費電力をまかなうような蓄電容量の蓄電池を設置しようと思うとテスラ以外のメーカーでは200万円以上かかります。

テスラのパワーウォール2でも税込で約110万円ほどかかります。

蓄電池の補助金は?

価格と同様に気になるのが補助金です。

2019年度の国の補助金は「平成31年度『災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金』」がSII 一般社団法人環境共創イニシアチブの詳細によれば

補助金の予算は38.5億円件数は約15000件を予定しているようです。

つまり38.5億÷15000件=25~26万円/件

1件当たり25~26万円の補助金が見込まれているようです。

この事について詳しく書いた記事はこちら

今回は2019年度の蓄電池の補助金について書きます。2019年度の家庭用蓄電池の補助金「平成31年度『災害時に活用可能な家庭用蓄電システム導入促進事業費補助金』」がSII 一般社団法人環境共創イニシアチブより詳細が明らかになりました。補助金の予算は38.5億円、件数は約15000件を予定しているようです。

これ以外に地方自治体の補助金があります。

蓄電池の寿命は?

蓄電池にももちろん寿命があります。

家庭用蓄電池のリチウム蓄電池の場合、容量をすべて使ってしまってから充電するよりも、ある程度容量が残っている状態で充放電する方が長持ちするといわれています。

容量少ない⇒充電⇒容量多い⇒放電⇒容量少ない

このサイクルを1サイクルといいます

難しいことは抜きにして1サイクルが一日だと思ってください。

それぞれの蓄電池には公証サイクル数があります。

そのサイクル数が4000だとすれば約10年の間、性能はほぼ低下しないと考えておきましょう。

では10年をこえるとどうなるかといいますと、全く使えなくなるわけではありません。リチウムイオン電池自体は、充電・放電を繰り返すたびに少しずつ充放電可能な容量が減っていきます。

メーカーによって異なりますが、保障期間が過ぎるころには最初の容量の7割ぐらいまで減っていると考えておきましょう。

7割ならまだ使えると思うかもしれませんが、故障するまでは使えますが、故障した際に交換用の部品がない場合もあります。

その時が本当の寿命です。

蓄電池の導入が得か損かを試算

前置きが長くなりましたが蓄電池導入が得か損かを試算してみます。

あくまで試算ですので前提などがかなり大雑把なのはご容赦ください。

前提の条件が

月の電気使用量の平均が 450kWh

一日に換算すると 15kWh

そのうち 10kWh を蓄電池で賄う

10kWhのまかなうには容量は15kWhぐらいの蓄電池が望ましい

太陽光発電で毎日10kWh蓄電し、使い切る

1kWhの電気代を25円

蓄電池の寿命は10年

このような条件で試算します。

変える条件は蓄電池の設置費用です。

蓄電池1kWhあたりの単価20万、15万、10万の3通りで試算してみますと

電気代の削減額は、10kWh×25円/kWh×365日×10年=912,500円

・・・きりがあまりよくないので11年で計算すると約100万円になります。

15kWhの蓄電池を設置なのでそれに蓄電池1kWhあたりの単価20万、15万、10万をかけて計算すると導入費用は

蓄電池1kWhあたりの単価20万×15=300万

蓄電池1kWhあたりの単価15万×15=225万

蓄電池1kWhあたりの単価10万×15=150万

・・・蓄電池の単価をかなり安く見積もってもまだ導入費用は回収できません。

これに先ほど出てきた補助金25万円を引いてもまだ回収できません。

そこで現状一番安いと思われるテスラのパワーウォール2でも税込で約110万円(設置費込みか不明)でこれに補助金が受けられるのなら、蓄電池の寿命の前に導入費用は回収できそうです。

かなり雑な試算ではありますが現状では導入費用を回収するのはまず無理で導入すると損だという結論に至りました。

まとめ

現状の導入費用を考えると、蓄電池を導入する経済的メリットはない。

環境のため、オフグリッドな生活をしたい、災害時(太陽光発電システムがある前提)に普段と変わらない生活をしたいと考える人以外は現状ではおすすめできません。

高いけど蓄電池が欲しいという考える方は電気自動車も視野に入れてみてもいいのかもしれません。

もしくは納期がいつになるかわかりませんし、設置費用もわかりませんがテスラのパワーウォール2なら、他の蓄電池に比べかなり安いの検討に値しそうです。

経済的なことだけを考えるといかに安く導入するかだけですので、訪問販売なんてもってのほかですよ

スポンサーリンク
おすすめ記事

おすすめ記事


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする