
冬場のお風呂には気をつけろ
交通事故の死亡者数よりも浴槽内での死亡者数の方が多い。家は安全、安心な場所であるべきなのでヒートショックが起こらないような家を建てましょう。そのためには家つくりの勉強をする必要があります。
交通事故の死亡者数よりも浴槽内での死亡者数の方が多い。家は安全、安心な場所であるべきなのでヒートショックが起こらないような家を建てましょう。そのためには家つくりの勉強をする必要があります。
今回は、住宅ローンが払えなくなる原因と、払えなくなった時の対処法を説明します。払えなくなった時の対処法は1.金融機関に相談。2.借り換え。3.任意売却や競売。4..債務整理。などの方法があります。
防災対策は自然災害が起こる前から始まっており、そこでしっかりと対策を行っていれば自分や家族の命を守れる可能性はかなり高まる。まったく同じ状況の災害はないが、基本的な考え方や行動は一緒なのでそれをもとに臨機応変に対応する必要がある。
今回は圧倒的な高性能な木製窓(Uw値0.62)が香川で生産されていることを紹介します。香川で断熱にかなり力を入れているパッシオパッシブさんがドイツのsmartwin社さんとライセンス契約し、自社工場で製造している。現状ではかなり高いようですが、ある程度数がでるようになれば採用しやすい値段になりそう。
今回は大手ハウスメーカーなら安心なのか?考えてみます。大手ハウスメーカーだからと言って安心ではありません。理由としては会社が大きいからと言って倒産しないわけではない。大手ハウスメーカーだからと言って施工が丁寧というわけではない。担当者が転勤などをするのでアフターサービスやメンテナンスが安心とは言えない
今回は南海トラフ巨大地震に備えるには耐震等級3が必要なのか考えてみました。耐震等級3は必要です。命と将来を守るために耐震等級3、自分の大切な人を家で守れるようにしてください。
私の同年代の友人でも新築を建てたのに、家が暑かったり、寒かったり、電気代が高かったりと後悔している人もいます。どうして夏は部屋が暑かったり、冬は部屋が寒かったりするのかその原因と対策と解決方法を考えてみました。
今回は2020年度の太陽光発電の売電価格がいくらになるか予想してみます。家を建てるときに太陽光発電システムを搭載しようと考えている人で損したくない人には是非おすすめの記事になっています。素人の予想では22円±1円となりました
今回書いていることは蓄電池のメリットとデメリット、価格、補助金、寿命などをもとに得か損かを検討しています。現状の導入費用を考えると、蓄電池を導入する経済的メリットはない。
リクルート住まいカンパニーの「2019年注文住宅動向・トレンド調査」の結果から、2019年の注文住宅の間取りのトレンドを紹介していきます。もう家が建ってる人は自分の家と比較してください。これから家つくりを開始する人は参考にしてください。