
【あと少しでプラ転】30代の平凡サラリーマンの資産運用の状況を公開【2021年2月】
ブログで何度もお金のことを書いているので、自戒の意味をこめて資産運用の状況を公開しています。30代の平凡なサラリーマンの資産運用です。将来のことは誰もわかりませんのでリスクヘッジとして資産運用をしましょう
ブログで何度もお金のことを書いているので、自戒の意味をこめて資産運用の状況を公開しています。30代の平凡なサラリーマンの資産運用です。将来のことは誰もわかりませんのでリスクヘッジとして資産運用をしましょう
健康であることに越したことはありませんが、病気や障害を抱えて治療や療養が必要となる可能性は誰しもが持っています。そこで今回はどんな病気にかかると治療費が多く必要になってくるか解説します。
50代をこえると、多くの人はライフステージが変わるごとに収入は減っていきます。老後2000万円問題で自分のことかも思ったがなにも対策しないと老後破産予備軍です。今回説明する5つの事を行えば老後破産を回避することができる可能性はかなりあがります。
ブログで何度もお金のことを書いているので、自戒の意味をこめて資産運用の状況を公開しています。30代の平凡なサラリーマンの資産運用です。将来のことは誰もわかりませんのでリスクヘッジとして資産運用をしましょう
お金を貯めたり増やすためにはお金についての知識とお金を増やすための考え方や行動など「金融リテラシー」を身につける必要があります。そこで今回は、お金とうまく付き合うための金融リテラシーと、自身の金融リテラシーのチェックする方法を紹介します。
今回は、2021年の投資方針および2021年1月1日の金融資産状況をまとめました。長期的な目標は60歳の時に金融資産5000万円を目標にたんたんと積み立てていく。2021年の目標は塩漬けの個別株の売却です
2021年の目標をまとめてみました。子供中心の生活になると思いますが子供と一緒に前進し善心を育てたい。もちろんパートナーや両親も大切に
2020年を振り返ってみると子育て一色の年でした。はじめてのことばかりで大変でしたが、子供の笑顔に癒されなんとか頑張っています。来年には新型コロナもある程度おさまり、オリンピックも無事に開催されることを願いますがどうなりますかね…
2020年の資産運用の状況をまとめてみました。今年の金融資産の運用状況は…暗いニュース影響をかなり受け一時期はかなり含み損をかかえましたがトータルで見ると積立系の資産運用はうまくいっている。
今回は私が2020年に読んだ本、買った本(積読状態)をまとめてみます。2020年も『1ヵ月に2冊以上本を読む』という目標をたてたのでそれが達成できているかの確認も兼ねています。残念ながら今年も目標達成ならず