
【観音寺】樹齢1200年の生きた楠の木の中に地蔵尊がある『生木地蔵尊』
今回は香川県観音寺市にある樹齢1200年の生きた楠の木の中に地蔵尊がある『生木地蔵尊』を紹介します。大楠の中に5尺をこえる地蔵様が彫られている。彫られている大楠も現在も成長している。地蔵様にお願い事をすると叶うともいわれています
今回は香川県観音寺市にある樹齢1200年の生きた楠の木の中に地蔵尊がある『生木地蔵尊』を紹介します。大楠の中に5尺をこえる地蔵様が彫られている。彫られている大楠も現在も成長している。地蔵様にお願い事をすると叶うともいわれています
今回はしまなみ海道のエンジェルロード『伯方島の大角豆島』を紹介します。エンジェルロード言えば小豆島が有名ですが、なんとしまなみ海道の伯方島にもエンジェルロードがあります。あまり知られていないので平日は貸切状態の事が多い。
今回はほかではあまり見ることができない、江戸時代から明治時代の町並みを見ることができる愛媛の内子町を紹介します。八日市・護国地区には、繁栄をしのばせる白壁・土蔵の建物が約600mに渡って続いています。
愛媛県南宇和郡城辺町久良湾の海底から引き揚げられた紫電改は、愛媛県愛南町にある宇和海展望タワーのある馬瀬山山頂の紫電改展示館に恒久平和を願うシンボルとして展示されています。日本で唯一現存する紫電改を見れば何か感じるものがあると思います。