医療保険の必要性を考えてみる

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0

みなさんこんにちは

フミです。

今回は医療保険の必要性を考えてみたいとおもいます。

多くの人が無駄もしくは過剰な医療保険に入っています

入った理由も、しっかり検討せずに、友達がいいよと言っていたから、親戚に頼まれたから、親にいつの間にか入れられたとか・・・理由は様々ですが、ほとんどの人は自分でしっかり検討して保険には入っていません。

基本的に保険の営業さんはお客さんにいい保険をすすめるのではありません。自分(会社)にとっていい保険をすすめてきます。なので保険に入るにしても自分の現状と将来をしっかり考えて入りましょう。

どの保険に入るかという選択は多くの方はするのですが、入らないという選択を忘れてはいけません。

スポンサーリンク

医療保険は必要なの?

医療保険に入る理由は医療費の不安からですので、医療費の不安に対する備え方を一緒に考えていきましょう。

健康保険を知ろう

子供から老人まですべての国民が入っている保険があります。それは健康保険です。個人事業主やその家族、定年退職後の人が入っている国民健康保険、会社員やその家族は健康保険(全国健康保険協会)、または組合健康保険に加入しています。

健康保険があるからこそ病院に行った時の自己負担額が原則三割(年齢や、住んでいる自治体によって2割、1割、無料などいろいろ)ですみます。

それでも3大疾病などにになればお金が沢山かかると思っている方は多いのではないでしょうか?

たしかに、風邪などに比べれば高額な医療費がかかるのはまぎれもない事実です。ですが、健康保険の適用となる治療ならば原則3割までの負担ですみます。

高額療養費制度を知ろう

3大疾病などにかかり医療費が150万ほどかかったとします。健康保険の3割負担なら自己負担額は45万まで下がりますが、まだ普通の家庭にとって大きな出費です。そこで「高額療養費制度」が利用できます。

この制度を使えば一般的な年収の人なら、先ほどの例でも最終的な自己負担は約10万円で済むのです。収入によって多少は変化しますので詳しく知りたい場合は下の表を参照してください。

(参照元:全国健康保険協会

高額療養費の申請方法には、事前申請と事後申請の2パターンがあります。事前申請ならば退院時の最終的な自己負担額は約10万円のみを支払い、事後申請ならば、退院時に全額支払いその後、『全額-約10万円』還付されます。高額な医療費がかかってても、健康保険が適用される治療を受ける場合の最終的な自己負担は、ひと月以内の自己負担は約10万円で済むことを知っておきましょう。

サラリーマンや公務員ならば傷病手当金もある

会社に勤めていて健康保険料を納めて加入している人(正社員だけでなく派遣社員やパートも含む)や、公務員には、さらに「傷病手当金」という制度もあります。ケガや病気などで連続3日以上休むと4日目から給料の約3分の2を受け取ることができるのです。

サラリーマンなどは「傷病手当金」があるおかげで、収入がゼロになることはありません。さらに、傷病手当金は、最長1年6カ月間給付されます。組合健康保険の人はさらに手厚い給付が支給されることもあるので、付加給付も確認しておきましょう。

障害年金もある

障害年金の対象者は基本的に病名を問わず、日常生活や仕事に支障があるかどうかで判断されます。程度が重ければ、偏頭痛であっても支給される場合があります。ただ、精神障害のうち、人格障害(パーソナリティ障害)と神経症は原則対象外とされています。つまりがんや糖尿病、統合失調症などの病気によって、仕事や生活に著しく制限を受ける状態も障害年金の支給対象です。個人事業主などの場合は、原則として初診日から1年6カ月経った時、会社員などの場合は、傷病手当金が終わった後に年金を受け取ることができます。

障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害が残ったときは、障害手当金(一時金)を受け取ることができる制度があります。

また、障害年金を受け取るには、年金の納付状況などの条件が設けられています。

まとめ

健康保険の給付と障害年金の給付を簡単にまとめてみました。これらの国の保障を理解した上で医療保険や入院保険が必要かどうか考えることが大切です。

それでも私には保険が必要だと考える場合は、どんな補償が必要かしっかり自分でも検討し、費用対効果もしっかり考えてください。費用も無限にあるわけではないので優先順位を決めてください。

そのためには、年齢や職業、結婚、家族構成など将来のライフプランなどを真剣に考えてください。人生の節目節目で保険の見直しを行って、不要な物を削り、必要な物を取り入れてください。

そんなの難しい、自分で考えられないと思う方はFPさんに相談するの一つの方法です。

スポンサーリンク
おすすめ記事

おすすめ記事


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする