みなさん、こんにちは
フミです。
このブログを初めて読む人で
もっと四国の事を知ってほしいので四国にある道の駅を紹介します。
四国四県にもそれぞれ魅力がある道の駅があり、温泉で賑わうところや、海の幸や山の幸のグルメで賑わうところもあります。また道の駅のスタンプラリーもあります。現在、四国には87カ所道の駅があります。四国88カ所にかけてあと1カ所作ってもいいかもしれませんね。
今回紹介するのは高知にある道の駅田野駅屋です。
田野駅屋
四国一小さな町の四国一元気な道の駅。鉄道「ごめん・なはり線」田野駅と一体となった道の駅「田野駅屋」は、地元の産品が集まる直販コーナーや軽食コーナーを併設し、小さな田野町のすべてがぎゅっと詰まった施設です。
施設
営業時間 | 定休日 | 電話番号 | |
---|---|---|---|
地場産品直売所 | 7:30~17:30 | 12/31午後~1/3 | 0887321077 |
軽食コーナー | 10:30~15:30 |
駐車場
普通車 30台
大型車 2台
EV充電 あり
イベント
12/30・・・年末感謝祭
アクセス
高知駅から約50キロあり車で約80分ほどかかります。
住所:高知県安芸郡田野町1431−1
おすすめ
レンタサイクル
田野町は四国一小さな町なのでレンタサイクルで容易に街を一周することができます。日頃運動不足の方にはもってこいです。価格も半日200円、一日400円とかなりリーズナブルです。
周辺観光
・福田寺(二十三士の墓)
武市半平太の釈放を求め決起し、奈半利河原で斬首された野根山二十三士の墓のほか、石田英吉が建立した二十三士の碑や武市半平太像もなどがある福田寺。
浄土宗西山派で、境内に建つ薬師堂には平安時代末期の作と思われる破損仏を始め、数体の仏像が安置されています。
・田野町の海岸から見るダルマ夕日
太陽が水平線へ沈んでいく時、大気と海水の温度差により光が屈折するため、まるで二つの太陽がくっついているようにみえる「だるま夕陽」。期間は秋から冬で、空気が澄み、水平線近くに雲がなく、運が良ければ見ることが出来ます。この不思議な自然現象に人々は惹かれ、大勢の方が海岸に集まります。
田野では「田野町海岸」がだるま夕陽スポットです。11月下旬から1月末ぐらいが目安となります。
なかなか道の駅だけのために遠出することはないと思いますが、室戸岬に行く際は、立ち寄ってみても面白いと思います。また地場産品直売所では新鮮な野菜が驚くほど安い値段で売られていることもあります。
またもっと詳しく田野駅屋について知りたい方はこちらを見てください。
今日はこのへんでフミでした