
不快指数を知ってエアコンの運用を『梅雨から夏の終わりまで』
今回は不快指数を知ってエアコンの設定で湿度をコントロールし、梅雨から夏の終わりまでの室内を快適な環境にしましょうというお話です。この記事を読んでほしい人は1.不快指数って何?2.梅雨や夏を快適にのりきりたい3.エアコンの除湿能力について知りたい
今回は不快指数を知ってエアコンの設定で湿度をコントロールし、梅雨から夏の終わりまでの室内を快適な環境にしましょうというお話です。この記事を読んでほしい人は1.不快指数って何?2.梅雨や夏を快適にのりきりたい3.エアコンの除湿能力について知りたい
5月になりましたので4月の電気代まとめます。4月は天気がよく、ほとんど暖房も使わずに快適に過ごせました。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。3人ぐらしになったので昨年とはかなり変化しています
家づくりや不動産の購入での失敗は額が大きいのでかなりのダメージを受けます。優良誤認や誇大広告に騙されないために家づくりや不動産購入にはある程度勉強が必要です。勉強したとしても相手が本気で騙しに来ている場合は素人では見破れません。ですので信頼できる工務店や不動産屋さんを見つけることで失敗することは減ります。
家の購入のタイミングは・・・人によって正解は違います。ですが何歳ぐらいまでに建てないとローンが組めなかったりすることもあるのが現実です。そこで今回は一般的に何歳ぐらいに家を建てたり購入したりする人が多いのかを紹介していきます。
2020~2021の冬はなんと我が家は加湿器の出番はありませんでした。新居に住み始めて4度目の冬でしたが加湿器を使わない冬は初めてでした。加湿器を使用しないと乾燥しすぎるのではないのかと皆さん思いがちですが…24時間換気で乾燥する量よりも加湿してしまえば乾燥しません。
4月になりましたので3月の電気代まとめます。3月は暖かい日が多く、桜の開花も例年にくらべると早い場所が多かったようです。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。3人ぐらしになったので昨年とはかなり変化しています
家を建てたり、購入しようと思うと何千万円というお金がかかります。ほとんどの方は人生で一番大きな買い物になります。そこで大事になってくるのマネープランです。このマネープランさえしっかりしていれば家を建てたり、購入したりすることで失敗する可能性はかなり下がります。
防災対策は自然災害が起こる前から始まっており、そこでしっかりと対策を行っていれば自分や家族の命を守れる可能性はかなり高まる。まったく同じ状況の災害はないが、基本的な考え方や行動は一緒なのでそれをもとに臨機応変に対応する必要がある。
3月になりましたので2月の電気代まとめます。2月は天気のいい日が多く春を通りすぎて初夏を思わせるような陽気の日があったり寒気が到来したり寒暖差の激しい1ヵ月でした。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。3人ぐらしになったので昨年とはかなり変化しています
今回は終の棲家について考えてみました。ピンピンコロリで旅立つことができれば、終の棲家なんて考えなくていいのですがなかなかそううまくはいきません。自分も暮らしやすく、介護する人の負担の少ない間取りが必要になってきます。