
『老後2000万円足りない?』問題を考えてみる。年金制度は得or損
今回の報告書が話題になったことで、老後のお金について少しでも関心を持つ人が増えたならある意味良かったのではないかと考えます。この報告書は、自分自身の資産形成を考える上でも読む価値があります。金融リテラシー向上や各ライフステージでの注意事項なども書かれています。少し長い報告書ではありますが是非一度読んで自分の将来のお金について真剣に向き合ってみてください。
今回の報告書が話題になったことで、老後のお金について少しでも関心を持つ人が増えたならある意味良かったのではないかと考えます。この報告書は、自分自身の資産形成を考える上でも読む価値があります。金融リテラシー向上や各ライフステージでの注意事項なども書かれています。少し長い報告書ではありますが是非一度読んで自分の将来のお金について真剣に向き合ってみてください。
今回は資産運用の一つの方法のETFについて書きます。ETFは株式投資と投資信託の中間のような金融商品です。コストもかなり安く、分散投資もできます。さらに株式投資のように、指値注文や成行注文などもできます。
ブログでも何度もお金の話をしてきましたが・・・そんな事書いて君はどんなことをしているの?と思っている人もいるかもしれませんので、今回は30代の平凡サラリーマンの資産運用を公開したいと思います。現在の状況をできる限り公開して、誰かの参考になればと幸いです。昨月に比べるとかなり成績は下がりましたが淡々と積み立てるのみです。
今回はお金の相談は誰にするのが正解なのか考えてみました。幅広くお金の事であればFPさんがおすすめです。信頼できるFPさんを選ぶにはある程度自分自身にもマネーリテラシーが必要ですので身につけてましょう。
今回は貯金を上手にしている人の習慣を紹介します。マネーフォワードの調査によると貯金上手な人には3つの習慣があるようです。その習慣とは次の3つです。『1.日頃の支出を意識する2.予算を設定する3.固定費を見直す』だそうです。
今回は資産運用を始める前に知っておきたい5つのポイントをまとめました。最も大切なのは「投資はすべて自己責任」です。5つのポイントに注意しながら、投資に向き合えば資産形成をすることができます。ですが、常に相場は動いており、確実に相場を予想することはできません。
ブログでも何度もお金の話をしてきましたが・・・そんな事書いて君はどんなことをしているの?と思っている人もいるかもしれませんので、今回は30代の平凡サラリーマンの資産運用を公開したいと思います。現在の状況をできる限り公開して、誰かの参考になればと幸いです。
2018年の「家計の金融行動に関する世論調査」から衝撃の事実が発覚しました。なんと貯金ゼロの世帯が4世帯に1世帯もあるそうです。投資や節約などを意識している私からするとちょっと信じがたい結果です。
今回はキャッシュレス派と現金派ではどちらが貯蓄できるかを書きます。結論としてはキャッシュレス派のほうが現金派より2.4倍ほど貯蓄を増やせているという調査結果が出ています。
ブログでも何度もお金の話をしてきましたが・・・そんな事書いて君はどんなことをしているの?と思っている人もいるかもしれませんので、今回は30代の平凡サラリーマンの資産運用を公開したいと思います。現在の状況をできる限り公開して、誰かの参考になればと幸いです。