
50代からでも遅くはない!!老後破産を回避する5つの事
50代をこえると、多くの人はライフステージが変わるごとに収入は減っていきます。老後2000万円問題で自分のことかも思ったがなにも対策しないと老後破産予備軍です。今回説明する5つの事を行えば老後破産を回避することができる可能性はかなりあがります。
50代をこえると、多くの人はライフステージが変わるごとに収入は減っていきます。老後2000万円問題で自分のことかも思ったがなにも対策しないと老後破産予備軍です。今回説明する5つの事を行えば老後破産を回避することができる可能性はかなりあがります。
ブログで何度もお金のことを書いているので、自戒の意味をこめて資産運用の状況を公開しています。30代の平凡なサラリーマンの資産運用です。将来のことは誰もわかりませんのでリスクヘッジとして資産運用をしましょう
2月になりましたので1月の電気代まとめます。1月は無暖房チャレンジなど無謀なチャレンジをしましたがさて電気代はどうなっているでしょうか?場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。3人ぐらしになったので昨年とはかなり変化しています
電力自由化という言葉を聞いたことがある人がほとんどだと思いますが詳しくは知らない人が多いのではないでしょうか?今回は、電力自由化の意味は?、自由化によって生活はどのように変化したのか?をなるべくわかりやすく解説していきます。
お金を貯めたり増やすためにはお金についての知識とお金を増やすための考え方や行動など「金融リテラシー」を身につける必要があります。そこで今回は、お金とうまく付き合うための金融リテラシーと、自身の金融リテラシーのチェックする方法を紹介します。
今回は三豊市にあるSIRAKAWAうどんさんで定休日の月曜が祭日に当たる場合にのみ行われる 『裏SIRAKAWA 』 を紹介します。定休日の月曜が祭日にあたる場合のみなので年間で4,5回ぐらいしか開催されないので激レアです。
今回はHEMSから2020年の消費電力量ランキングを紹介しています。昨年とランキングは少し変化しました。ランキングからわかることは温めたり、冷やしたりするものはかなり電気を使うことがわかりました。HEMSのおかげで省エネに関心が持てる
真冬にエアコンを2日連続22時頃から8時頃まで止めるとと室温どこまでさがるか実験をしてみました。普通の冬の寒さであれば10時間で約4℃ぐらい下がることがわかりました。
この寒波で電力需給がひっ迫し、電気料金の形態が市場連動型のプランの方は通常の5倍とも10倍とも価格となり悲鳴を上げているとか…そこで今回は数年に一度の寒波により、我が家の電気代が急増したこと書きます
今回は真冬にエアコンを丸一日止めると室温どこまでさがるか実験をしてみました。良い子は真似しないでください。24時間で約7度下がり、湿度もかなり下がりました。