
深夜電力はどんどん値上がりしている
今回は深夜電力がどんどん値上がりしていることについて書きます。東日本大震災以降ほとんどの原発が稼働していないためどこの電力会社も深夜電力がかなり値上がりしています。値上がり前に契約していると基本的な価格は変わらないのであまり実感はわかないと思いますが電力会社のプランを見てみると一目瞭然で深夜の電気代があがっています。
今回は深夜電力がどんどん値上がりしていることについて書きます。東日本大震災以降ほとんどの原発が稼働していないためどこの電力会社も深夜電力がかなり値上がりしています。値上がり前に契約していると基本的な価格は変わらないのであまり実感はわかないと思いますが電力会社のプランを見てみると一目瞭然で深夜の電気代があがっています。
2月になりましたので1月の電気代まとめます。1月は無暖房チャレンジなど無謀なチャレンジをしましたがさて電気代はどうなっているでしょうか?場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。3人ぐらしになったので昨年とはかなり変化しています
電力自由化という言葉を聞いたことがある人がほとんどだと思いますが詳しくは知らない人が多いのではないでしょうか?今回は、電力自由化の意味は?、自由化によって生活はどのように変化したのか?をなるべくわかりやすく解説していきます。
今回はHEMSから2020年の消費電力量ランキングを紹介しています。昨年とランキングは少し変化しました。ランキングからわかることは温めたり、冷やしたりするものはかなり電気を使うことがわかりました。HEMSのおかげで省エネに関心が持てる
真冬にエアコンを2日連続22時頃から8時頃まで止めるとと室温どこまでさがるか実験をしてみました。普通の冬の寒さであれば10時間で約4℃ぐらい下がることがわかりました。
この寒波で電力需給がひっ迫し、電気料金の形態が市場連動型のプランの方は通常の5倍とも10倍とも価格となり悲鳴を上げているとか…そこで今回は数年に一度の寒波により、我が家の電気代が急増したこと書きます
今回は真冬にエアコンを丸一日止めると室温どこまでさがるか実験をしてみました。良い子は真似しないでください。24時間で約7度下がり、湿度もかなり下がりました。
今回はHEMSから2020年の電気関係についてのデータを振り返ってみます。暖めたり、冷やしたりするものはかなり電気代がかかっていることがわかりました。太陽光発電は順調の一言で、年間33~34万円ほどの効果が出ています。
1月になりましたので12月の電気代まとめます。12月は一カ月間24時間連続暖房を行っていました。場所や家の広さや性能によって電気代はかわってきますが少しでも参考になれば幸いです。3人ぐらしになったので昨年とはかなり変化しています
今回はSwitchBotの温湿度計についての記事です。温湿度計は精度も高く、ログもとれて価格も安いのでおすすめです。SwitchBotは、周辺機器を追加することでさらに使い方がひろがります。